鎌田歯科医院

 011-683-3699 

main_title
sec1_image
歯周内科治療は位相差顕微鏡で口の中に感染している細菌・真菌・原虫などを特定し、動画管理システムに記録し、見つけた微生物にきく薬剤を選択して効果的に微生物叢を綺麗な状態に改善することで歯周病を内科的に治す治療法です。治療前の汚れた微生物叢が治療後は非常に短期間で綺麗に改善し、治療前後の状態が一目瞭然に画像で確認できます。
以前は長時間の歯磨きや外科治療によって1〜2年の治療期間でそのような綺麗な微生物叢を獲得していました。微生物叢が改善されたら歯石を除去します。その場合も、微生物叢が改善されていると、冷たいものがしみるというような症状が非常に少なくなることが知られています。
歯周病の症状
次のような症状がある方は歯周病の疑いがあります。
・歯ブラシ時に歯ぐきから出血がある
・口臭が気になる
・歯ぐきが腫れる
・歯がグラグラして硬いものが食べにくい
歯周病の原因
歯周病とは,歯垢(プラーク)や歯石の中の細菌が出す毒素によって歯を支えている周りの骨が破壊されてなくなり,最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。歯周病は歯周病菌が人から人へ移る感染症です。歯周病を悪化させる他の要因として歯ぎしり,バランスが崩れた無理な咬み合わせ,喫煙などがあります。
歯周内科治療とは
(1)位相差顕微鏡での菌の確認
(2)細菌を除去する薬剤の内服
(3)カビを除去する薬剤,もしくはカビ取りの歯みがき剤での歯みがき
(4)カビ除去後の歯石取り
(5)定期的な細菌検査クリーニング


知覚過敏治療について
レーザー治療について

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ

MENU
 心がけていること
 医院案内、アクセス
 スタッフ紹介
 当院の滅菌システム
 歯周内科治療
 インプラント治療
 ホワイトニング
 矯正治療
 訪問診療

2009 鎌田歯科医院 All Right Reserved
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。